差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

利用者:Nayuta Ito/四次元人について考える

3,617 バイト追加, 2020年10月10日 (土) 05:05
編集の要約なし
4次元方向の正の方向を「此」、4次元方向の負の方向を「彼」と呼ぶことにする。
また、三次元の人間と同じように考えるため、腕の本数は2本とする。
==筆記==
===ワイヤーフレームスタイル===
文字は線により構成される。鉛筆やボールペンなど先が細いもので筆記する文化で現れる。
 
===サーフェススタイル===
文字は面により構成される。3次元には存在しないスタイルで、彫刻刀のような「先端が直線状」のもので筆記する文化で現れる。
 
===ソリッドスタイル===
文字は(中身の詰まった)立体により構成される。ほとんど存在しないが、レタリングなどの目的で芸術作品に使用される特殊なフォントではソリッドスタイルになっていることがある。
 
==髪型==
ここでは、四次元人がどのような髪型を持つかを考える。
===前髪: 面触角===
4次元に特有の髪型である。顔の横を「ぐるりと覆う」ように存在する円筒状の触角である。
 
===後ろ髪: ポニーテール===
3次元と同様である。
 
===横髪: (広義)ツインテール===
3次元と同様である。
 
===横髪: 縦ロール===
3次元と同様である。ただし、前後-左右方向と同時に前後-此彼方向にも巻くことができるため、巻きの強さが2次元ベクトルとなる[要検証]。
 
前後-此彼方向に巻かず、3次元に収まる縦ロールを平坦縦ロールという(多分言わない)。
 
==文化==
===二重パラデル===
通常の[https://www.youtube.com/channel/UC7VoiLPGn3UUQ6ozwWwt61A パラデル漫画]は2Dから3Dへの変化であるが、二重パラデルは2D→3D→4Dと2回次元を増加させるもの。4次元人が2次元の絵をどれほど理解できるかが定かではないため、あまり人気ではないかもしれない。
 
[https://www.nicovideo.jp/watch/sm9896689 参考資料: 1Dから5Dへの四重パラデル]
 
===キー配列===
キーが3次元格子に並ぶが、4次元だからと言って必要なキーが増えるかと言ったらそうでもないだろう。前後6段、左右5列、此彼5列くらいの構造になるのか?
 
としたら、左右が5列しかないのにその中に両手を置くのは窮屈なので、片手で打つのか?
 
あるいは、前後3段、左右10列、此彼5列になっているのかもしれない。
 
そうなら、左手の5×5×3の「真ん中左の十字」のうち一番手前以外の5つと真ん中の1つがWASDのように使われるに違いない。
 
===ゲーム===
3次元のゲームを4次元にしたらどうなるかを考察する。
====Minecraft====
''[[利用者:Nayuta Ito/ヨジゲンクラフト]]''
 
===スポーツ===
一般に、球技ではボールが左右だけでなく此彼方向にもゴールから外れる可能性があるため、3次元よりもさらに得点が入りにくいと思われる。
 
68m×68mのゴール「サーフェス」のうち真ん中の7.32m×7.32mにサッカーボールを蹴入れるのは容易ではないだろう。
 
一方、弓道や短距離走のように、そのスポーツで動くものがほぼ直線的にしか動かない場合は3次元とほとんど変わらないと思われる。
==体操==
===前後-上下方向===
最も分かりやすい。前方倒立回転を基にした動きになる。最も分かりやすい。前方倒立回転を基にした動きになる。具体的に技を構成する。 # 両手を振り上げた状態でスタート。# 両手を<b>左右交差させて</b>つきながら、足を振り上げる。このとき、<b>左右-此彼方向に大きく捻る</b>。# 倒立状態になってもさらに捻り、両足を<b>左右交差させて</b>つく。# 前後-上下方向の回転の勢いで立ち上がる。左右-此彼方向にも捻っているので両平面で1回転して直立に戻る。
Wiki会員
32

回編集

案内メニュー