差分

ナビゲーションに移動 検索に移動

利用者:Nayuta Ito/素微分友愛数の研究の進展/独自研究

1,192 バイト追加, 2022年5月21日 (土) 08:19
編集の要約なし
\( n \)が\( {10}^3 \)オーダーまで下がってくる
 
==定理: 1組の素微分友愛数の素因数の個数の合計がちょうど59個になることはない==
 
最初の59個の素数のうち、どちらにも含まれない素因数が存在するとし、それを\( p_a \)とすると、両方の素因数の逆数の総和は次の和以下である:
 
\( \sum_{k={x \mid 1 \leq x \leq 59, x \neq a}} \frac{1}{p_a} + \frac{1}{60} \)
 
これは\( a \)に関して単調増加し、\( a \leq 39 \)では\( 2 \)より小さい
 
よって\( p_39 = 167 \)以下の素数は必ず一方に現れる
 
\( p_1 = 2 \)を持つ方を偶数の方、持たない方を奇数の方と呼ぶことにする
 
この定義はwell-definedである
 
\( \sum_{k=1}^{59} \frac{1}{p_k} < 2.003 \)であるから、定理6と同じ論法により片方の素因数の逆数の総和は0.94と1.06に間にあることがわかる
 
\( \frac{1}{2} + \frac{1}{3} + \frac{1}{5} + \frac{1}{7} > 1.06 \)であるから、偶数の方は210の倍数にはならない
 
偶数の方が30の倍数であるとする
 
\( \frac{1}{2} + \frac{1}{3} + \frac{1}{5} = \frac{31}{30} > 1.03 \)であるため、\( 31 \)以下の他の素因数は全て奇数の方が持つ
Wikiいけめん
217

回編集

案内メニュー