みゆの三辺比定理(みゆのさんぺんひていり)とは、内角の一つが $$\theta~\mathrm{rad}$$ であるような三角形の三辺比は2つの変数からなる代数式の比で表せる、ということを示す定理である。
- $$x^2-y^2$$ : $$2xy-2y^2\cos\theta$$ : $$x^2+y^2-2xy\cos\theta$$
このとき $$(x^2-y^2)$$ と $$(2xy-2y^2\cos\theta)$$ の正負符号が同じ場合、これらに対応する2辺の成す角の角度は $$\theta~\mathrm{rad}$$ である。
いずれか一方が負の場合、辺の長さが負の値をとるため、これらに対応する2辺の成す角の角度は視覚上 $$\pi-\theta~\mathrm{rad}$$ に見える。
導出
$$+1$$ と $$z=e^{i(\pi-\theta)}$$ を元とする基底空間において、内角の一つに $$\theta~\mathrm{rad}$$ をもつ三角形を想定する。
角度が $$\theta~\mathrm{rad}$$ である内角の対辺を $$x+yz$$ で表現すると、ここに見いだされる三角形の三辺比は、
- $$x$$ : $$y$$ : $$|x+yz|$$
であるが、$$x$$ と $$y$$ に対応する辺の狭角は $$\theta~\mathrm{rad}$$ であるため、余弦定理を用いることで
- $$x$$ : $$y$$ : $$\sqrt{x^2+y^2-2xy\cos\theta}$$
と書き改めることができる。すなわち
- $$|x+yz|=\sqrt{x^2+y^2-2xy\cos\theta}$$
である。ここに示される三角形にの $$|x+yz|$$ に対応する辺に対し、
$$x$$ に対応する辺との狭角を2倍して得られる直線は
- $$(x+yz)\times(x+yz)=x^2+y^2z^2+2xyz$$
を通る。(ガラパゴ数学の乗算の項を参照)
この座標はみゆの累乗恒等式を用いることで \begin{align} (x+yz)^2=&x^2+y^2(2z\cos(\pi-\theta)-1)+2xyz\\ =&x^2+y^2(-2z\cos\theta-1)+2xyz\\ =&(x^2-y^2)+(2xy-2y^2\cos\theta)z\\ \end{align} と $$z$$ の一次式の形で表すことができる。ここで示される新たな三角形の三辺比は
- $$x^2-y^2$$ : $$2xy-2y^2\cos\theta$$ : $$|x+yz|^2$$
であり、先程の余弦定理を用いた表現に書き改めると
- $$x^2-y^2$$ : $$2xy-2y^2\cos\theta$$ : $$x^2+y^2-2xy\cos\theta$$
となる。この比率は内角の一つに $$\theta~\mathrm{rad}$$ を持つ三角形の三辺比を示しており、
これを発見者の みゆ にちなんでみゆの三辺比定理という。
みゆの三辺比恒等式
みゆの三辺比定理で示される三角形に対して余弦定理を用いることで、以下の恒等式を導くことができる。
- $$(x^2+y^2-2xy\cos\theta)^2=(x^2-y^2)^2+(2xy-2y^2\cos\theta)^2-2(x^2-y^2)(2xy-2y^2\cos\theta)\cos\theta$$
拡張ピタゴラス数
$$\cos\theta$$ が有理数値であるような内角を持つ三角形の三辺比は、みゆの三辺比定理を用いて整数比で表すことができる。
内角の一つが $$\theta=~\frac{\pi}{2}~\mathrm{rad}~(90^{\circ})$$ である三角形の三辺比
- $$x^2-y^2$$ : $$2xy$$ : $$x^2+y^2$$
内角の一つが $$\theta=~\frac{\pi}{3}~\mathrm{rad}~(60^{\circ})$$ である三角形の三辺比
- $$x^2-y^2$$ : $$2xy-y^2$$ : $$x^2+y^2-xy$$
内角の一つが $$\theta=~\frac{2\pi}{3}~\mathrm{rad}~(120^{\circ})$$ である三角形の三辺比
- $$x^2-y^2$$ : $$2xy+y^2$$ : $$x^2+y^2+xy$$
ただし辺の長さが負の値をとる場合、視覚上の内角が $$\pi-\theta~\mathrm{rad}$$ に見えることがあるため、注意が必要である。