利用者:Nayuta Ito/他の底での数雀
2021年12月11日 (土) 16:39時点におけるNayuta Ito (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「本記事では、十進法とは限らない数雀を考えることで、数雀のどの部分が記数法依存でどの部分が記数法依存でないかを調…」)
本記事では、十進法とは限らない数雀を考えることで、数雀のどの部分が記数法依存でどの部分が記数法依存でないかを調べる。初版執筆時点で十進法以外の数雀について検討されたことはおそらくないので、本記事は単なる理論的興味である。
目次
二進法
カードの種類が少なすぎる。
十二進法
10の約数が増えるのでab×c=d0の形が作りやすくなり、0の価値が上がるかもしれない。
各カードの立ち位置
- 0、1、2は変わらず
- 3、4は2と5の中間のような十進法には存在しない立ち位置になる
- 5、7は十進法での3、7にそれぞれ対応するか? (十二進法の5の段は十進法の3の段と同じくらい不規則であることに注意)
- 6は当然十進法の5に対応する
- 8、9も新しい立ち位置
- T、Eはそれぞれ十進法の8、9に対応
十六進法
全ての奇数が10と互いに素なので十進法より面白くないかもしれない。
六十進法
カードの種類が多すぎる。