「電磁気の方程式」の版間の差分

提供: 数学を愛する会Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイルウェブ編集モバイル編集
タグ: モバイルウェブ編集モバイル編集
20行目: 20行目:
 
* \(\varepsilon\):誘電率
 
* \(\varepsilon\):誘電率
 
この比例定数を'''誘電率'''という。
 
この比例定数を'''誘電率'''という。
 +
 +
'''電位'''は次のように定義される。
 +
\[V:=\int_{\bm{x_0}}^{\bm{x}}\bm{E}\cdot d\bm{s}]
  
 
==各式の解説==
 
==各式の解説==

2019年9月12日 (木) 02:13時点における版

電磁気の方程式とは、大学入試と「物理」において、電場や磁場の振る舞いを記述する手段である。

大学入試と「物理」ではマクスウェル方程式を基とした次の3つの式で表される。 \begin{eqnarray*} \newcommand{\bm}[1]{\boldsymbol{#1}} \displaystyle \int_S \bm{D}\cdot d\bm{s} &=& Q\\ \displaystyle -\frac d{dt}\int_S \bm{B}\cdot d\bm{s} &=& V\\ \displaystyle \oint_S \bm{H}\cdot d\bm{s} &=& I \end{eqnarray*}

各式の文字の意味することや解説は以下の項で解説する。

物理量の定義

点電荷 \(q\) から大きさ \(q\) だけの電束(ベクトル量)が等方に湧き出している。

電荷にクーロン力を及ぼす場を電場というが、同質の物体では電束を電場に比例の関係で「変換」できる。 \[\bm{D}=\varepsilon \bm{E}\]

  • \(\bm{D}\):電束
  • \(\bm{E}\):電場
  • \(\varepsilon\):誘電率

この比例定数を誘電率という。

電位は次のように定義される。 \[V:=\int_{\bm{x_0}}^{\bm{x}}\bm{E}\cdot d\bm{s}] =='"`UNIQ--h-1--QINU`"'各式の解説== * 電荷と電束の関係 * 磁束と電位の関係 * 磁場と電流の関係 =='"`UNIQ--h-2--QINU`"'補足== 磁束の振る舞いについては次の式が成り立つ。 \[\int_S \bm{B}\cdot d\bm{s}=0\] すなわち、磁束の湧き出しが0である。

しかしながら、これを実践上で意識することは少ないため上の解説では省略している。